「マイクロソフトCEO バルマー 世界「最強」の経営者」を読んで

マイクロソフトCEO バルマー 世界「最強」の経営者

マイクロソフトCEO バルマー 世界「最強」の経営者

マイクロソフトCEO バルマー 世界「最強」の経営者」フレデリック・アラン・マクスウェル 著を読んだ。
スティーブ・ジョブズをいろいろと調べていたら、googleマイクロソフトと興味が広がり、そのCEOたるスティーブ・バルマーの本を読んでみようと思った。
この本は、スティーブ・バルマーを通して、マイクロソフトの歴史が語られている。
先日読んだ「おもてなしの経営学」の著者である中島聡氏がwindows95インターネットエクスプローラーなどのプログラミングを手掛けたとのことでマイクロソフトにちょっとだけ親近感をおぼえた。
しかしこの本を読んでみて、その親近感は消えた。マイクロソフトという会社は親近感が湧くような会社ではない。フェアーな会社とはほど遠い。
大きな利益を上げ、社会に貢献はしているのだろう。しかし、市場を独占することで、イノベーションを阻害してきた。
私にとってマイクロソフトの製品とは、OSにしろオフィスにしろ善し悪しは関係なく、他に選択肢がないから使用しているだけという側面が強い。
そんな会社がとてつもなく大きくなっている。これは良いことなのか?そんな会社が魅力的な製品を生み出すのは難しいだろう。ただ、栄枯盛衰、時代は変わり必ず沈んでいくのだろう。
最近すでにその兆候は出てきている。
そういった悪の面もあるが、このスティーブ・バルマーのビジネスマンとしての敏腕ぶりには感服した。

「Google最強ブランドの戦略」を読んで

Google 最強のブランド戦略 邪悪にならないこと (THE BRANDING)

Google 最強のブランド戦略 邪悪にならないこと (THE BRANDING)

Google最強ブランドの戦略」ニール・テイラー著を読んだ。
私にとってgoogleという会社は、何がすごくてここまで巨大な企業になっているのかがイマイチ掴めていなかった。googleは日常的に使用しているが、他の検索エンジンとの圧倒的な差があるのか理解できていなかった。
この本を読んでみて...googleの価値は...不明だ。
確かに、これまでのものと比較して、シンプルな画面、商売要素を排除したユーザー指向の検索結果、プラスアルファの検索機能などといった革新的な要素が数多くあるのは理解できる。
しかし、だからといって時価総額トヨタ自動車を超える価値があるのかといわれると、疑問だ。まぁ、未来への期待料も含むということか。
もっとgoogleを勉強しろということか?
この本に書かれている内容が薄いのか?翻訳に難ありなのか?
革命的な会社であるgoogleのことだから、もっと何かあるはずだと思いたい。
「邪悪にならない」ことだけではないはずだ。
とりあえず今後掘り下げていきたい。

40分ジョグ

ラヴ・コンカーズ・オール(紙ジャケット仕様)

ラヴ・コンカーズ・オール(紙ジャケット仕様)

今日は最高の天気だ。
そんな朝の一発目にメローな一曲、
「Looking Up to You 」マイケル・ワイコフだ。
ジャネイの「Hey Mr.DJ」の元ネタとして有名なナンバー。私自身ジャネイで知ったビギナー。
歌詞にあるようにSo Sweetなグルーブ。これ、やっぱりいいですね〜。
ただ、このアルバムを買ったのはいいが、この曲しか聴かないのだが...他の曲の仕上がりはどうなんだろう?買った人はどう思っているのだろうか?
昨日晩飯にマクド“メタボ”ナルドのメガマックを食した腹を引きずりながら完走!

「Just Me」Keith Sweat

Just Me

Just Me

待ちに待ったKeith Sweat新作が到着!
Rhaino傘下のレーベルからの発売ということだったが、内容、ジャケ写ともに十分満足のいく内容。
「Rebirth」のときは無理にシーンに対応しようとしていた感があったが、今作は地に足をつけてやっているなというのが、ジャケットからも感じ取れる。
テディ・ライリーの参加も嬉しいトピックス。そして、久々のアシーナ・ケイジ。
ここ最近の「あーるあんびー」を受け入れることができないオヤジにぴったりの内容。
イントロから、あれっCD入れ間違えたかな?というフェイントのブルー・マジックを入れるお洒落感。Mr.美メロであるキース・スウェットが帰ってきたと思える充実内容ではないだろうか。
良さでいえば、前のクリスマスアルバムの神がかり内容からしたらちょっと落ちるが、十分に納得の内容であろう。
ザ・R35アルバム。

スティーブ・ジョブズ関連本を読んで

iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス (アスキー新書 048)

iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス (アスキー新書 048)

スティーブ・ジョブズ 神の交渉術―独裁者、裏切り者、傍若無人…と言われ、なぜ全米最強CEOになれたのか

スティーブ・ジョブズ 神の交渉術―独裁者、裏切り者、傍若無人…と言われ、なぜ全米最強CEOになれたのか

ipod愛用者として、興味があった本をやっと購入。
私は、フリスクみたいなipodシャッフルを愛用しているが、この製品は本当に画期的な発明であると考えてる。オリジナルのipodももちろん凄い。だが、Myシャッフルは、何が凄いって、軽いし、音飛びしないしということだ。スポーツに最適。これまで、ウォークマン、CDウォークマンと使用してきたが、何といっても音飛びと重さがネックだったように思う。これを可能にしたのが、USBメモリーだった。これが発明だと思う。そんな最新のハイテク技術ではないものを利用してつくった、この点にipodの凄さが表れているように思う。
「ひとのためになる→事業は大成功する」ことだろうと思う。
そんな会社を創立したスティーブ・ジョブズには、以前から何となく興味は持っていたのだが、詳しく知りたいとまでは思っていなかった。
今回、「ipodをつくった男」を読んでみて、俄然興味湧きまくり。
関わりたくはないが、動向を追っていたいという、凄い人物だ。人を人とも思わないほどの成功への執念。究極の自己チュー男、スーパースター。神の領域にあるプレゼンテーション。
誰も似た人間がいない、まさにワン&オンリーな存在。
この人の生き方、考え方には、とても学ぶべき部分が多い。
ティージョブズ関連のものは全て読んでみたい、製品も使ってみたいと思わせるほどの存在。
どちらの本もエキサイティングで、あっという間に読めてしまった。
一読の価値あり。

「最高の人生の見つけ方」


最高の人生の見つけ方」9.0点
《ネタバレあり》
安定した仕上がり。安心して観ることができる良作だ。
ジャック・ニコルソンモーガン・フリーマンの共演による素晴らしい演技。
原題の「The Bucket List(棺桶リスト)」が示すように、余命6ヶ月を宣告された二人が、やり残したことやりたかったことを実現させていくというストーリー。
仕事に成功して大金持ちにはなれたけれど、幸せな家庭を手に入れることができなかった男と、幸せな家庭を手に入れることはできたけれど、自分のやりたかったことはできなかった男。
この二人は、それぞれを補完し合いながら人生最良の時間を共有する。
生きていることの素晴らしさ、人生の価値を改めて教えられた。
ユーモアが随所にちりばめられており、笑い声もかなり聞かれた。
そして、何といっても琴線に触れる展開。涙涙。
秘書がまたいいポイントになってましたな。
観る価値のあるいい作品でした。

「レバレッジ・シンキング」を読んで

レバレッジ・シンキング」著:本田直之 を読んだ。
以前から気になり、本屋で手に取りながらもなかなか読むに至っていなかった本。
内容をぱらぱらと見ていても、他の本にも既に書かれている内容がメインであるように思え、何か読むのがもったいないように思えていた。
読んでみたところ、やはり著者の方の説く考え方は常識範囲内であった。自分の人生における限られた時間の中で、目標を達成するためにいかに日々を過ごせばよいかという考え方だ。その為には、てこの原理を用いること(レバレッジ)で時間を作り出し、明日への投資を確実に行うことが重要であるということだ。
すぐ目の前の事柄に注意を奪われてしまえば、大局的に物事を捉えられなくなる。月単位で計画を立て、能動的に行動を起こして確実に前進する。その為には、取捨選択を的確に行い、本当に必要なものに確実に時間を投資することだ。まさにその通りであろう。
私個人的には、私が考えていることをいかに他の人と共有し、そこから新しい道を見つけ出せるようになることが仕事だ。この課題をこなすためには、まず、私の考えと人の考えとを共有させることが必須だ。現状の私には、これがなかなか難しく、思い通りにできていない。これを早期にこなせるようになりたいと思っている。
そのテーマにおいて、参考になることはないかと思い今回読んでみたわけである。
内容の中で、ミーティングをする際には、そのミーティングの課題の解決につながるヒントとなる本とその内容のポイントをあらかじめメンバーに配布し、前提を共有した上でミーティングを実施するとあった。これは素晴らしいと思う。実際のミーティングにおいて、前提が統一されていないために、課題の解決につながらなかったり、ゴール地点が違ったりすることで悩まされることが多い現状を打破できる有意義な方法であると考えられる。これは使えそうだと思った。